今年で20周年となるヤング・ポートフォリオ。この間、国内・海外ともに、YP作家の中から写真教育に携わる人が多数出て来ました。さらに嬉しいことに、彼らの教え子がYPに応募し、収蔵となる例も出ています。たとえば、2014年8月に開催した「原点を、永遠に。」展においても、ポーランドのヴォイチェフ・スラーマの隣に展示していたのは、スラーマの教え子、ヤン・ヴァラの作品。バングラデシュのS.M.カコンはG.M.B. アカシュの教え子、国内では、有元伸也、元田敬三らが、東京ビジュアルアーツで教えた頭山ゆう紀やERIC、原田崇孝、石倉徳弘、九州産業大学の百瀬俊哉の教え子だった今村卓馬など、YPを卒業した作家が、次世代のYP作家を生み出しているのです。今後もこのような関係は、続々と生まれてくることでしょう。 YPに応募して、作品を収蔵されたことに、アーティストとしてどのような意味があると感じたのか。当然のことながら、実際に体験した彼らの言葉が最も力を持っているのです。 昨年、YP卒業作家のヤニス・ガラノプロス(ギリシャ、1976年)が、アラブ首長国連邦(UAE)の大学で写真を教え始めたことを知りました。若手作家としての活動と同時に、後進を指導する立場を務めることの面白さ、生徒と向き合うことについて、たずねてみました。
<これまでの活動>
私、ヤニス・ガラノプロスは、ビジュアル・アーティストとして、13年間活動してきました。さまざまなメディアに加え、写真は、アナログとデジタルの両方で制作しています。?作品やテクニックは、数えきれないほど多くの人のポートフォリオを見ることから影響を受け、確立されたと思っています。私の作品の一部はhttp://lefteyer.com(Yiannis Galanopoulos photography)にてご覧いただけます。
アテネ技術大学(Technological University of Athens)にて写真と視聴覚芸術を専攻した後、オールド・ドミニオン大学(米バージニア州ノーフォーク)にて人文科学の修士号を、ノーフォーク州立大学(米バージニア州ノーフォーク)にて視覚学を専攻し、芸術学学位を取得しました。 私とK’MoPAとの関係は、2009年度ヤング・ポートフォリオ(YP)に作品を応募した時からはじまりました。2009年度YPには、41カ国からの407人、8407の応募があり、江成常夫氏と須田一政氏と細江館長による選考により、私の6枚の作品が購入となり、パーマネント・コレクションとなったのです。 現在、私はアル・アインにあるアラブ首長国連邦大学(United Arab Emirates University)の人文科学/社会科学部、英文学/芸術学部の講師を勤め、写真などのアートを教えて一年以上になります。アル・アインはアラブ首長国連邦第二の都市で、アブダビの東部に位置しています。
<ガラノプロスへの質問> K’MoPA:あなたが作品を作るときに最も大切にしていることや考え方は?
ガラノプロス:全てに共通する感覚として、私は写真での制作を自己実現と自由の応用表現だと思っています。作品を制作することは、流動的なプロセスですが、自分の中のコアな部分が、クリエイティブな仕事を押し上げてくれるものと確信していますし、新たな発見への期待、実験的なバージョニングの必要性、また、私が遭遇する場所や人の顔やモノの新しいバージョンとコミュニケートすることの必要性、新しいバージョンの発見、テーマの構成など、どうしたら写真家自身にとって満足の行く、そして見る人にとって利用価値のあるものにするか、そういったことが、私の中に浮かんできます。
K’MoPA:写真を教える時に、あなたにとって最も重要なことは?
ガラノプロス:私は、すべての授業を始める瞬間から“自分自身を学生の靴に入れる”ことから始めます。 写真に写されたイメージが好きな人にとって、写真にも、テクニックにも善し悪しはありません。私がしようとしていることは、言ってみれば、まずイメージに惚れ込むことが生徒たちにとって必要な刺激を与えることになるということでしょうか。そこから彼らは写真家になっていくのではないかと思います。
K’MoPA:あなたがUAEUで写真を教えていて、最も印象に残ったことは?
ガラノプロス:私のファインアート写真の授業では、これまで500人以上の生徒を教えて来ました。ほとんどが全くの初心者ですが、UAEの若者の生の才能を高く評価しています。同時に、自分と異なる文化的背景を持つ若いアーティストに対し、私自身の制作プロセスや知識を伝えることの難しさも私は受け入れてきました。おそらく、本当の意味で受け入れることができるようになったときに、私も写真の教育者としてベテランの域に達するのではないでしょうか。大学で美術の学位を取得する事も一つですが、個人の作品制作のためにだけに自分の持っているものを使うのではなく、他者の発展ために使うことができたら、さらにダイナミックだし、私自身の満足度が高まるのではないかと思っています。
K’MoPA:他の国でも写真を教えたことがありますか?その場所で感じた生徒たちの写真への姿勢や特質との違いは?
ガラノプロス:パリに住んでいた一年の間に写真を教えていましたが、大学ではなく、プライベートな講座でした。生徒たちは、どちらかというと年配で、すでに基本的な写真の技術は持っている人々。そこでは、クラスの他の生徒の仕事を読み解き、彼らの作品の美的な部分や、写真作品のポートフォリオを効果的に作り上げる方法を議論することに多くの時間を使いました。私の見方では、場所が写真への姿勢に影響するということはありません。それぞれの生徒が学ぼうとしているレベルが異なるというだけです。私の授業、世界のどこであっても、生徒が求めているものと将来への抱負に添う“特注”となります。
K’MoPA:UAEには、写真の美術館やギャラリー、雑誌などはありますか?
ガラノプロス:UAEには、写真専門の美術館や雑誌はありませんが、写真協会、コンテスト、写真を展示するギャラリーは多数あります。この地域は、ジャンルを問わずアートの発展が著しく、アブダビのサーディヤット文化地区は近い将来、カルチャー&アートシーンの中心となることは間違いありません。地元の国際的コミュニティは、シェイク・ザーイド国立博物館、ルーヴル・アブダビ、そしてグッゲンハイム・アブダビの完成を心待ちにしています。サーディヤット島はすでに、この地域の文化・芸術の中心的な役割を担い、非常に活発です。さまざまな展覧会、スペシャル・イベント、世界的に著名なアブダビアートフェアなどのフェア、教育普及プログラムなどが、マナラット・アル・サーディヤットとUAEパビリオンの二つのスペースで行われています。 ドバイまでは、サーディヤット・アブダビから約1時間足らず。多文化として長い歴史を持つドバイには、90もの地元および国際的なギャラリーがあります。ドバイは、中東、アフリカ、南アジア地域における最大のアートフェアである「アート・ドバイ」が開催される国。2020年のWorldExpo開催地でもあります。 また、ドバイから1時間のシャールジャ首長国もエネルギッシュな国で、アートビエンナーレが行われるほか、歴史的地区には、美術館やギャラリーもあります。こういった事実を見ると、アラブ首長国連邦が、ガソリンと燃料によって急成長している、ビジネスだけを目的とした地域ではないことがおわかりでしょう。(長年間誤った見方をされてきましたが)むしろ、芸術・文化教育にとってとても魅力的な場所なのです。リンクトイン・コーポレーションによる最近の調査によると、人々の心や才能を惹き付ける、他国のモデルとなるような地域の一位がドバイであるという結果が出ているそうです。今日のペースの早い社会において、より多くの人が、この文化的に多様なコミュニティに参加していくことが、大変期待されているのです。
* * *
ドバイを中心にアートマーケットが活況を呈している中東。“超”巨大な美術館建設計画も進んでいます。アラブ首長国連邦においても、高まりつつある写真表現への沸き出すような興味。もの凄いスピードで変化する中東において、今後どのようなイメージが生みだされるのでしょうか。アラブ首長国連邦大学(United Arab Emirates University)のような全く新しい教育機関で、欧米の若手写真家が新しい技術、考え方を、真っ新な若手に説いて行く。異なる文化との接触により、教える側の写真の見方に大きな影響をもたらす可能性もあるのかもしれません。今後、大きなうねりを生み出す地域のひとつとして、中東から目が離せません。