KMoPA

Illust


日本の自画像 写真が描く戦後 1945-1964
Japan: A Self-Portrait Photographs 1945-1964


日本の自画像 写真が描く戦後 1945-1964

会 期 :2010年6月5日(土)〜8月31日(火)まで
休館日 : 毎週火曜日(7,8月は無休、祝日の場合は開館)
5月31日(月)〜6月4日(金)は展示入れ替えのため休館


主催: 清里フォトアートミュージアム
     Kiyosato Museum of Photographic Arts(K'MoPA)
協賛: 凸版印刷株式会社、株式会社ニコン、株式会社ニコンイメージングジャパン
後援: 社団法人 日本写真協会、社団法人 日本写真家協会
協力: 岩波書店 
企画: クレヴィス

[開催趣旨]


 1945年、太平洋戦争が終わり、荒廃した国土から出発した日本は、わずかな期間に劇的な変貌を遂げました。そして東京オリンピックが開催された1964年頃には、思いもよらなかった経済大国への道を歩むまでになりました。「戦後」のこの時期は、一方で未曾有の創造的エネルギーに満ち溢れていた時代でもあり、日本の写真界に新しい生命が吹き込まれた時代であったともいえます。


石元泰博
〈街で─東京〉, 1953年
© 石元泰博
[禁無断掲載]

 敗戦直後の破壊された焦土に繰り広げられた悲惨な状況にもっぱら向けられていた写真家の視線は、やがて方向を転じて、たがいに連帯感をもって矛盾に満ちた時代を生き延びていこうとする人間の意思に焦点を合わせていきます。1950年代中頃まで、日本は伝統と近代化の狭間に立たされる一方、都市と地方の異なった時間の流れを目撃することになります。それらの様相は、すぐれた才能ある写真家によって不朽のイメージとしてとらえられていきました。やがて社会が経済的にも自立し復興の気配が濃くなるにつれて、写真もまた新しい表現の可能性を模索することになります。


林忠彦
配給を受ける長い列
銀座,東京,1946年
© 林義勝
[禁無断掲載]

 展示する168点の作品は、パリ在住の日本写真史研究者であるマーク・フューステル氏の編纂により選ばれたものです。日本の風土と戦後の時代、そのいずれからも遠くに位置する西欧の若い世代の眼差しから再生された日本の「戦後」はきわめてユニークなものです。写真は撮る側と見る側の視線の交差ともいえますが、そこに位相の異なる視線を持つ編纂者の見方や感じ方あるいは時代精神がかかわってきます。写真を介しての視線の「交流」の場である本展を通して、日本の「戦後」が独特の創造行為をはらんだ時代であったことをあらためて確認できれば幸いです。


田沼武能
SKDの踊り子
浅草国際劇場屋上,東京,1949年
© 田沼武能
[禁無断掲載]




土門拳
紙芝居
東京,1953年
© 土門拳記念館
[禁無断掲載]


石元泰博(1921-)  川田喜久治(1933-)  木村伊兵衛(1901-1974)  田沼武能(1929-)
東松照明(1930-)  土門拳(1909-1990)  長野重一(1925-)     奈良原一高(1931-)
濱谷 浩(1915-1999)  林 忠彦(1918-1990)  細江英公(1933-)

 本展は、世田谷美術館をはじめ、国内各地を巡回して参りましたが、清里フォトアートミュージアムでの展示が国内最後となり、この後ヨーロッパへ巡回します。


▲上に戻る


copyright(c)2010・Kiyosato Museum of Photographic Arts