CURATOR'S CHOICE Toggle

Curator’s Choice #10

YP2015:イスラム国の被害を取材するフォトジャーナリストたち イスマイル・フェルドゥス、林典子 清里フォトアートミュージアム 学芸員 山地裕子

ベルギーで発生した連続テロから、早くも三週間が経過しました。次は何処が標的となるのか、イスラム国によるテロの脅威は、日々世界を震撼させています。開催中の「2015年度ヤング・ポートフォリオ」においても、2人のフォトジャーナリストが、イスラム国の犠牲者を取材した作品を展示しています。 同じテーマを取材する場合でも、写真家の視座はさまざまです。それぞれの行動スタイルやキャラクターに合った取材方法によってこそ力を発揮することが、2人の写真に表れています。

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014 ⒸIsmail Ferdous

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014 ⒸIsmail Ferdous

バングラデシュ出身のイスマイル・フェルドゥス(1989)は、2014年10月、イスラム国に砲撃されたシリアのクルド系少数民族であるヤズディ教徒を取材。シリア北部のアレッポ県コバニ市から追放され、難民となってトルコ国境を目指すヤズディ教徒数百人に同行し、撮影しています。彼らが自宅から持ち出せたものは、鞄ひとつ、赤ん坊を寝かせたバスケットひとつ、あるいは、背負える家族ひとり ?? 難民キャンプ内の子どもたちの眼差しはうつろで、深い絶望を伝えています。フェルドゥスによれば、トルコに入国したクルド人は30万人以上。しかし、クルド人が到着したとき、トルコの難民キャンプにはすでに85万人のシリア難民が避難していたとのこと。母国と我が家を突然離れざるを得なかった人々の、恐怖と失望の道のりに寄り添い、その状況を見事なスナップワークでとらえています。

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014

イスマイル・フェルドゥス《イスラム国に包囲されたコバニの住民》2014

一方、日本の林典子(1983)は、イスラム国兵士に誘拐され、命がけの脱出に成功した女性たちを、2015年3月イラクにて取材し、彼女たちの壮絶な体験を記録しています。女性たちは、頭から顔までスカーフを被っており、見えているのは目のみ。写真に付けられたキャプションからは、彼女たちが受けた虐待について、淡々と語る様子が浮かび上がる一方で、レンズを見つめる彼女たちの視線に圧倒されます。

林典子《ヤズディ》2015

林典子《ヤズディ》2015

YPでは2010年度より林典子の作品を何度か収蔵していますが、今回はこれまでの作品と少し異なる印象を受けました。この撮影が、厳しい条件下で行われたことは容易に想像できますが、その経緯について、また今後の取材について、本人にインタビューいたしましたのでどうぞご覧ください。

* * *

K’MoPA:今回ご応募いただいた作品は、全て女性の顔写真で、彼女たちは頭と顔に布を被り、目だけが見えていました。撮影に際して、彼女たちは、それを条件に許可を出したのでしょうか?

林典子:彼女たちの家族や親戚は、まだISIS(アイシス、Islamic State of Iraq and Syria)に拉致されたままです。本名を記録され、兵士に顔を覚えられているため、メディアの取材に応じていることがISISに知られると、家族に危害が加えられる(殺される)可能性があります。そのため、一部の女性を除き、目だけが見えるなら、という条件で撮影許可が得られました。

林典子《HIV/無音の世界に生きる?ボンヘイのストーリー》2009

林典子《HIV/無音の世界に生きる?ボンヘイのストーリー》2009 ⒸNoriko Hayashi

K’MoPA: ヤング・ポートフォリオでこれまで収蔵した林さんの作品は、2009年撮影の《HIV/無音の世界に生きる~ボンヘイのストーリー》をはじめ、《パキスタン:酸に焼かれた人生 セイダのストーリー》(2010年撮影)、《東日本大震災 - 混沌と静寂》(2011年)、そして現在も取材を継続しているという《キルギス さらわれる花嫁》(2012年)でした。今回のシリーズは、これまでの、現場に密着するドキュメント作品のイメージとは、少し異なる印象を持ちました。撮影のスタイルを変えたのか、どういう思いだったのでしょうか?

:今回YP2015で選んでいただいた写真は、全て顔だけのポートレートでしたが、基本的にイラクでも、従来同様、ドキュメントのスタイルで撮影しています。例えば、今回のチラシに載せていただいた、白いスカーフを顔に巻いた少女がいます。私は、彼女と一緒に難民キャンプで生活し、顔が分からないようにしながら、ずっと撮影していました。彼女はその後ドイツ南部に避難したのですが、2016年2月、新天地で生活している彼女に再会し、取材しました。また、女性以外にも、ある難民家族の日常を追ったり、風景なども撮影していますので、取材のスタイルは変わっていません。今回の応募はポートレイトだけとなったのですが、この女性たちについては、イラクからドイツに渡った先の新たな生活も取材しています。やっとまとまってきたような感じがしていますので、これから発表します。

林典子《パキスタン:酸に焼かれた人生 セイダのストーリー》2010

林典子《パキスタン:酸に焼かれた人生 セイダのストーリー》2010 ⒸNoriko Hayashi

林典子《キルギス さらわれる花嫁     前日に誘拐で結婚したアフマットとディナラ。結婚式のセレモニーで祈りを捧げる。》2012

林典子《キルギス さらわれる花嫁    
前日に誘拐で結婚したアフマットとディナラ。結婚式のセレモニーで祈りを捧げる。》2012 ⒸNoriko Hayashi

以前に収蔵していただいたキルギスやパキスタンでのシリーズについても、被害者の方たちのポートレートは多数撮影しており、今回のイラクも、インタビューをした女性たちのポートレートは必ず撮影するようにしています。全ての女性たちの日常を追い続けることは不可能ですが、一部の女性たちについては、一緒に生活しながら撮影します。

K’MoPA:今後も彼女たちの取材を継続される予定ですか?また、ISISの取材については、なんらかの形で発表をお考えでしょうか?

:はい。出来る限り続けて行きます。今後の写真展や本(単行本)の出版は決まっています。単行本ですと、掲載できる写真の枚数が限られているので、出来れば写真集を出したいなという希望があります。

* * *

女性同士という安心感もあるのでしょう。林典子は、時間をかけて信頼関係を作り、共に生活して、初めて見えてくる表情や言葉を丁寧に記録しています。キルギスや、イラクの女性たちを長期にわたって取材した結果、見えてくるものは何か  — ぜひ2016年度YPにも継続してご応募いただき、収蔵することができれば、既にコレクションしたシリーズに厚みを増すことができると思いますので、今後の作品に期待しています。また、フェルドゥスは、ダッカの鮮やかなストリート・スナップのシリーズを2011年度に収蔵し、翌年には、モノクロ表現によるシリーズを収蔵。現在は、バングラデシュを代表する新進フォトジャーナリストのひとりとして世界を舞台に活躍しています。今後のYPでもぜひご注目ください。

ShutDown