Young Portfolio Acquisitions 2020
会期:2021年3月20日(土)〜6月13日(日)
休館日:毎週火曜日、但し5月4日は開館、3月19日(金)までは冬季休館
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
■2020年度ヤング・ポートフォリオ(第26回)データ
選考委員:都築響一、金村 修、細江英公(館長)
作品募集期間:2020年4月15日~5月31日
応募者数:161人(世界16カ国より) 応募点数:3,876点
購入者数:18人(国内6人・海外12人 /6カ国)
日本/マレーシア/中国/韓国/台湾/ポーランド/ロシア
購入点数:143点(全作品を展示いたします)
●1995年度から2020年度までに作品を収蔵した作家の総数:816人(46カ国)
「2020年度ヤング・ポートフォリオ」を年3月20日(土) ~ 6月13日(日)まで開催
東欧からアジア、日本まで、2020年度収蔵作品143点を一堂に展示
コロナ禍を越えて青年の情熱が結集
ヤング・ポートフォリオ(YP)とは、当館の理念の一つであり、「写真を通して世界の若者を支援する」ことを目的とする文化貢献活動です。毎年、世界の35歳までの若手写真家の作品を公募し、第一線の写真家による厳正な選考を経て、 若手写真家の「原点」となる貴重な初期作品を購入・収蔵し、後世に残す活動です。 選考された作品を、美術館が永久保存するという、コンテストと異なる性格を持つ本活動は、世界でも他に類をみないものです。(2004年、公益社団法人・日本写真協会より文化振興賞を受賞)
YPは、当館開館の1995年度より継続して行っており、2020年度は第26回となります。これまで世界77カ国からのべ10,681人より約14万点の作品が応募され、そのなかから、46カ国の816人による6,000点を超える作品を購入いたしました。
■なぜ35歳なのか ー 芸術における青年期の意義を問う
芸術家は、青年期に強い意志と情熱をもって試行錯誤を重ねることにより、才能・資質が高められ、作品のクオリティが磨かれます。研鑽を積んだ作家の多くは、おのずと30代には自己のスタイルを確立し、代表作となる作品を生みだしています。青年の原点とも言うべき作品が、表現の領域を開拓し、歴史を築いてきました。そこには永遠の輝きがあります。
■YPとコンテストの違いは?
作家の世界観や芸術性を表現するポートフォリオ(作品集)となるように、 1枚だけでなく、複数の作品を収蔵することが特徴です。また、通常コンテストの入賞は1度限りですが、YPは、35歳まで何度でも応募することができます。20代から35歳まで何度も収蔵することができれば、作家の成長を見守り、応援することが可能となるからです。
■写真家の成長とともに世界へ伸展するYP
これまで作品を収蔵してきた写真家のなかには、めざましい成長をとげ、土門拳賞や林忠彦賞、木村伊兵衛賞など内外の様々な賞を受賞する写真家が誕生し、また東京造形大学、大阪芸術大学、九州産業大学などで、後進の育成にあたるなど、多くの優秀な写真家が誕生しています。また、当館の開館20周年を迎えた2014年以降、積極的に巡回展を開催しています。
2014年:東京都写真美術館にて開館20周年記念展「原点を、永遠に。」展を開催。世界34カ国の197人(YPのみ)の作品を展示し、世界を俯瞰しながら、写真表現の多様さを展望する展覧会(約500点)を行いました。
2018年:芸術における青年期の意義を問うという理念を明確に表現するべく、再び東京都写真美術館において、「原点を、永遠に。ー2018ー」を開催いたしました。同展は、当館が収蔵する全写真家の青年期(35歳まで)の写真のみを展示したものです。ヤング・ポートフォリオの作品だけでなく、写真史における重要な作品を多数含むこの展覧会は、一部再構成のうえ、2018年6月、国立台湾美術館に巡回。同館の開館30周年記念特別展「起始・永遠」として開催され、成功裏に終了いたしました。
2021年:2021年4月~11月、米・カリフォルニア州、サンディエゴの写真美術館Museum of Photographic Artsに巡回します。「Beginnings, Forever」と題し、19世紀末の作品から21世紀のYP作品まで153点を展示いたします。
■現役写真家が作品を選考
作品選考は、当館館長のほか、YPの理念にご賛同いただいた現役写真家2名が行います。それぞれの写真家が手がける写真のジャンルは多様ですが、表現意欲の強さ、視点の明確さなどが基準となるため、担当する選考委員によって何らかの“傾向”が生まれるということはありません。若い才能に未来を託す思いで選考し、3名の選考委員全員が合意した作品を収蔵します。特に近年応募の多いロシア、ポーランドなど東欧の国々、アジアでは中国、韓国、台湾などです。世界のさまざまな地域の特徴、多様な芸術性、そして、世界の若者が捉えた<いま>を俯瞰して見ることができます。
■2020年度ヤング・ポートフォリオ(以下YP2020)の見どころ
YP2020の作品群が制作されたのは、コロナ禍以前ですが、 ヴァーチャルなモノや世界への距離感や向き合い方が、これまでとは明らかに異なる作品が多く見られます。 私たちは日々、AIによるヴァーチャル技術や、大量の写真や映像を情報源として生活しています。その一方で、目に見えない社会的なプレッシャーのなかに生きる個々の人間の心の拠り所を考察しようとする視点が多く見られます。写真家の身体感覚を通して<いま>を考える機会となれば幸いです。
●“ヴァーチャル”と生きる:苅部太郎、アガタ・ヴィオチョレック(ポーランド)
苅部太郎《Saori》
“Saori“がシリコン製のラブドールであることを除けば、被写体の男性は、人間の男女と全く変わらない生活を送っています。男性には家庭がありますが、10年前からSaoriとの生活を始め、今ではSaoriが「人生を豊かにしてくれる理想の女性」となっているとのこと。
「ヴァーチャル」とは「仮想」と思われる場合が多いのですが、本来は「事実上の」「実質的な」という意味を持つ言葉です。被写体の男性は、Saoriから「生きた心」を感じる生活を送っており、Saoriの存在は、男性が生きるうえにおいて、不可欠なものとなっているのです。写真家は、Saoriとのヴァーチャルな関係に“生きる”男性の日々をあくまでも優しく捉えています。
アガタ・ヴィオチョレック《模擬妊娠実験》他
ジェンダーと性的マイノリティに関する変化をテーマとするヴィオチョレク。本シリーズは、近年の医学とハイテク産業の交差を見据えようとするものです。ヴィオチョレクが注目したのは、「人工知能、拡張現実、ハイテク科学を採用することにより、医学の研究や学びは、仮想化され、シュミレーションや仮想経験に依拠して行くのではないか。」という現状です。ヴァーチャルから知識を得ようとする傾向はむしろ強まっているのかもしれません。
人間と非人間の“境界”とは、生命の神秘や真の幸福とは何か?二人の写真家は、いくつもの根源的な問いを投げかけています。
●進化する色彩の世界:大竹彩子(日本)
2020年度の購入者は1985年から1994年に生まれ、デジタルカメラで育ち、フォトジェニックなモノを捉える感覚が自然に培われた世代です。なかでも高いヴィジュアルセンスと美意識が充満した作品が大竹彩子の《 MITAKA6537 / MURAKAMI5572》などのシリーズでしょう。ZINEの見開きを想定して2枚のイメージをレイアウトした作品10点を収蔵いたしました。作家の好奇心が触れた色と断片を組み合わせ、軽やかで大胆な表現領域を提示しています。
(ZINE/ジンとは、 リトルプレスとも呼ばれ、小部数で発行する自主制作の出版物。Magazineが語源)
●無名の路上芸術 ”ヤードアート“:前川光平(日本)
ピザの配達をしながら、民家の“庭”に関心を抱いた前川光平。東京・埼玉郊外の近隣の人だけが通る裏道で、また庭や畑などの私有地で、住人の独自の趣向で様々な日用品や装飾品をディスプレイした光景を、3年あまり観察して撮影しています。装飾の目的は近隣の子供に喜んでもらうことなど、あくまでも自分の趣味という人が多いとのこと。前川は一見雑然と見えるけれど、実はかなり緻密に造り上げられたこの趣向の庭(ヤード)を“ヤードアート”呼びます。日本人には馴染みの光景でありながら、これまで作品化されることのなかったヤードアートの世界。この背景には日本人の自然観やモノへの観念との関わりがあるのかもしれません。本シリーズは、本展が初公開となります。
●社会的意味合いから見る“女性”や“母性”をテーマに:ルー・ユーファン(中国)、アリョーナ・ランダーロワ(ロシア)
中国ではこれまで二千万人が美容整形手術を受けており、その数は増え続けています。ルー・ユーファンは、美容整形外科で「美顔デザイナー」から提案された手術プランを作品化したシリーズ〈美容外科手術診断〉の他に、手術を受けた一般女性の顔写真を、整形前の顔にパソコン内で写真家が復元し、その顔にナイフで写真に切り傷を入れた作品〈ビフォー&アフター〉を制作しています。写真家は、彼女たちへの“思い”を、その“切り傷”によって表現し、ポートレイト化した作品です。
アリョーナ・ランダーロワは、過去のYPにおいて、セルフポートレイトのシリーズを収蔵してきたロシアの作家です。多くは顔を見せないセルフポートレイトでしたが、本展では新シリーズ〈秘められた母性〉を展示いたします。
ランダーロワは、母親の役割について特に教わらず、産後うつになる女性が多いのは、「子供を産んだ途端に女性は情報と感情の真空状態に置かれるため」と言います。
多くの女性が幸せな母親という理想像と現実との間には大きな隔たりがあると感じているのでしょう。写真黎明期の19世紀ヴィクトリア時代には、顔を隠した母親と赤ん坊の写真が多く残されています。長い撮影の間、子供がじっと座っているように、母親の顔はヴェールに隠されているのです。現代においてもなお閉塞感に苦しむ女性たちへ向けたランダーロワの眼差しが、柔らかな空気感とユーモラスな表現によって描かれています。
■YP2020作品購入作家
★は過去にもヤング・ポートフォリオで作品を収蔵した作家
★Photographers whose work was acquired for the YP2019 (in alphabetical order)
1. 淵上裕太 FUCHIKAMI Yuta(Japan、1987)★
2. 井上麻由美 INOUE Mayumi(Japan、1988)
3. 苅部太郎 KARIBE Taro(Japan、1988)
4. キム・ギュンユン KIM Kyoung Yoon(Korea、1989)
5. キム・ネーヨン KIM Nayoen(Korea、1994)
6. クウォン・ロックァン KWON Rokhwan(Korea、1993)
7. リー・イーチェン LEE Yi-Chen(Taiwan、1988)
8. リ・ユーチー LI Yu-Chi(Taiwan、1986)
9. ルー・イーシン LU Lixing(China、1993)
10. ルー・ユーファン LU Yufan(China、1991)
11. 前川光平 MAEKAWA Kohei(Japan、1993)
12. 七海 愛 NANAMI Chica(Japan、1986)
13. 大竹彩子 OTAKE Saiko(Japan、1988)
14. ポン・イーハン PENG Yi-Hang(Taiwan、1992)
15. ミハル・シャレク Michal SIAREK(Poland、1991)
16. アガタ・ヴィオチョレック Agata WIECZOREK(Poland、1992)★
17. ピョートル・ズビエルスキ Piotr ZBIERSKI(ポーランド、1987)★
18. アリョーナ・ランダーロワ Alena ZHANDAROVA(Russia、1988)★
【同時展示】3人の選考委員の初期作品
3人の選考委員の初期作品、すなわち“選考委員のヤング・ポートフォリオ”作品(全14点)を同時に展示いたします。
■都築響一(日本、1956-)
本展出品作品《TOKYO STYLE》1993年
「POPEYE」「BRUTUS」誌などで雑誌編集者として活躍後、1993年、東京の人々の生活空間捉えた『TOKYO STYLE』を発表。写真家としての活動を始める。日本各地に点在する秘宝館や奇妙な新興名所を撮影した『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』で第23回木村伊兵衛賞受賞。暴走族、デコトラ、パワフルな高齢者など無名の人々への取材を通して、現代の日本を描く。2012年からは、他のメディアとは全く異なる視点から、好奇心の赴くままに取材し、発信する有料メールマガジン『ROADSIDERS’ Weekly』を刊行中。
■金村 修(日本、1964-)
本展出品作品《Today’s Japan/本日の日本》1995年
東京綜合写真専門学校在学中、新聞配達のアルバイトをしながら都市の風景を撮り始める。在学中に招待されたロッテルダム写真ビエンナーレを皮切りに内外にて発表活動を行う。1996年、世界の注目される6人の写真家のひとりに選ばれ、ニューヨーク近代美術館の「New Photography 12」に出品。日本写真協会新人賞、土門拳賞など受賞多数。近年は、カラー作品やインスタレーション、映像作品など幅広い展開を見せている。
■細江英公(日本、1933-)
本展出品作品《おとこと女》1960年
舞踏家・土方巽を被写体とした「鎌鼬」や、三島由紀夫を被写体とした「薔薇刑」(1963)など、特異な被写体との関係性から紡ぎ出された物語性の高い作品により戦後写真の転換期における中心的な存在となる。東京工芸大学名誉教授。1995年より当館初代館長。2003年、「生涯にわたり写真芸術に多大な貢献をした写真家」として英国王立写真協会より創立150周年記念特別勲章を受章したほか、2010年、文化功労者。2017年、写真家として初めて生前に旭日重光章を受章した。
2021年度ヤング・ポートフォリオ(第27回)
2021年度選考委員:瀬戸正人、アントワン・ダガタ、金村 修、細江英公(館長)
【重要なお知らせ】応募方法が大きく変わります!
★一次はデータ選考、二次はプリント選考
★応募時期が例年より早まります。2月15日から3月15日必着
①一次選考「画像データ・エントリー」:2月15日~3月15日必着
②一次選考の結果発表:4月10日頃
・一次選考通過者名の作品1点と作家名を、当館ウエブサイト内YPサイトにて公開します。
③二次選考「プリント・エントリー」:5月31日必着
●Web登録受付期間 & 応募作品受付期間:2021年2月15日~3月15日
●応募要項の概要
・応募資格は35歳までを上限とします。(1986年1月1日以降に生まれた方)
・既発表・未発表を問いません。他のコンテストへの応募作品・受賞作品も応募可能です。
・作品の表現、技法は問いませんが、永久コレクションのため、長期保存が可能な技法であること。
・ご応募は最大50点まで受け付けます。
・選考された作品は、1点につき3万円以上で購入します。
*詳細および募集要項は www.kmopa.com/yp_entry
【2021年度選考委員】 金村 修氏、細江英公(館長) の略歴は【同時展示】をご覧ください
■瀬戸正人(タイ/日本、1953-)
1953年、タイ国ウドーンタニ市に生まれ、1961年、父の故郷、福島県に移り住む。1975年、東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。在学中、森山大道氏に大きな影響を受ける。森山氏の紹介で岡田正洋事務所に勤務し、コマーシャル撮影を学ぶ。深瀬昌久氏の助手を務めたのち独立。1983年、「Bangkok 1983」にて初個展。1987年、自らの発表の場としてギャラリー「PLACE M」を開設し、現在も運営中。「夜のワークショップ」を開催し、後進の指導にあたっている。『《バンコク、ハノイ》1982-1987』で日本写真協会新人賞、〈Silent Mode〉と〈Living Room Tokyo 1989-1994〉で第21回木村伊兵衛写真賞受賞。自伝エッセイ『トオイと正人』で第12回新潮学芸賞受賞。近作に『binran』、『Cesium/Cs-137』などがある。
■アントワン・ダガタ(Antoine d’Agata, フランス、1961-)
1961年、フランス・マルセイユに生まれる。1980年頃から10年間、ヨーロッパ、中米、アメリカなど世界各地を放浪。1990年、ニューヨークの国際写真センター(ICP)にて写真を学び、ラリー・クラークやナン・ゴールディンのワークショップに参加。1991年、マグナムのニューヨークオフィスにて久保田博二らのアシスタントを務める。1993年、フランスに帰国後、家庭を持ち、生活のため4年程写真を離れるが、その後活動を再開し、展覧会、写真集の出版など活発に作家活動を行っている。2001年、ニエプス賞受賞。2004年、『Insomnia (不眠症)』で第20回東川賞・海外作家賞を受賞。2004年マグナムに参画、2008年より正会員。現在は、コロナ禍の現状をフランス、スペイン、メキシコ、トルコ、オーストリアなどで撮影中。
当館ウエブサイト内「動画のページ」にてダガタ氏がYP応募を呼びかける動画がご覧いただけます。
https://www.kmopa.com/?cat=23
【関連印刷物&YPデータベース】
❶YP2020小冊子(A5サイズ、32ページ)
各作家の作品数点、選考委員による対談や作品へのコメントを掲載。来館者には無料で配布いたします。
❷YPデータベースには、過去20年余にわたる世界の若手写真家による収蔵作品画像のほか、作家略歴、アーティスト・ ステートメントを掲載しています。作家名、収蔵年、国籍などで検索することができます。 様々な調査・研究の対象としてもご利用いただければ幸いです。
https://kmopa-yp.com
【会期中のイベント】
YP2019+YP2020公開レセプション & アーティスト・トーク
講評:川田喜久治、都築響一、金村 修、細江英公(館長)
日程・詳細は当館ウエブサイトにて発表いたします。
参加料:入館料のみ / 定員なし / 要予約 / どなたでもご参加いただけます
会場:清里フォトアートミュージアム・エントランスホール
【2021年の展示】
「細江英公の写真:暗箱のなかの劇場」
会期:2021年7月17日(土)〜12月5日(日)(予定)
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
入館料:一般800円 学生600円
高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
友の会会員は無料